toggle navigation
全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
サクッと観光
トップ
都道府県から観光地を探す
サクッと観光検索とは
プライバシーポリシー
福江城(石田城)跡
★ ★ ★ ☆ ☆
保存する
ページを戻る
観光地概要
説明
五島家第30代領主盛成公によって黒船の来航に備えて建てられた福江城(石田城)。1863年(文久3年)に完成したものの、そのわずか9年後に明治政府によって解体された日本最後の海城として知られています。 築城当時は、日本で唯一、三方を海で囲まれた海城で、幕末期の海上防衛や異国船の来訪に備えるため、城内には台場(砲台)が設けられていました。今となっては城の周囲は埋め立てられ、当時の姿をしのぶのは難しいですが、石垣や石橋のほか、城の裏門である蹴出門(けだしもん)が現存しています。 現在は、本丸跡に県立五島高校があり、毎朝、自転車に乗った高校生たちが城門をくぐって登校する不思議な光景が見られます。また、北の丸跡に五島観光歴史資料館、文化会館、図書館が立ち、二の丸跡には盛成公の隠居所として造られた五島氏庭園(国指定名勝)が当時のまま残っています。
今の観光地画像
新しい観光地画像
観光地名
電話番号
所在地
地図
祝日は休み
営業時間
変更前
営業時間
月
火
水
木
金
土
日
祝
00:00~00:00
●
●
●
●
●
●
●
変更後(変更前の営業時間は上書きされます)
追加
アクセス
URL
タグ目(追加)
観光 学生や大人も楽しめる遊び場
公園
子供の遊び場・子連れお出かけスポット
道の駅
保存する
ページを戻る
このページの先頭へ