全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
この1号墳は五世紀初期に築造されたものである。墳長140m、前方部長70m、高さ4m、後円部高さ10.7mで、周囲を濠が巡っている。面白いことに鳥居を潜るとすぐ右側に前方部が始まるのだが、後円部に比べるとあまりにも低すぎるのである。削られてしまったのであろうが。その後円部の墳頂に大塚神社が建立されているので後円部の墳頂も削られている訳だ。高低差のある前方後円墳と言うのが特徴であろうか。主体部は竪穴式石室で舟形石棺が収められている。
唐仁古墳群は前方後円墳5基、円墳約150基を含み鹿児島県下最大の古墳群である。面白いことに前方後円墳は五基すべてが主軸方向を同じにすると言った特徴を持つ。この1号墳は五世紀初期に築造されたものである。墳長140m、前方部長70m、高さ4m、後円部高さ10.7mで、周囲を濠が巡っている。面白いことに鳥居を潜るとすぐ右側に前方部が始まるのだが、後円部に比べるとあまりにも低すぎるのである。削られてしまったのであろうが。その後円部の墳頂に大塚神社が建立されているので後円部の墳頂も削ら