全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
ここは千燈寺の奥の院です。正確には岸壁下部の窟に、奥の院はあります。本堂跡はもう少し下になるようです。ここが修験者たちの窟籠もりの行場であったようです。そこに修験者たちが集まり、その下に護摩堂(本堂)が建ちます。そして参道が整備され、その周辺にいくつもの坊が建ち並ぶようになったのでしょう。ここは修験者たちの聖地でした。それが近世になって、本堂は里に下って行きました。そして、聖地である奥の院だけが残ったようです。
滞在時間40分程度、駐車場までの道はかなり狭く離合は無理かと思います。駐車場から寺跡までゆっくり歩いて15分程度、石畳の坂と階段があります。ヒールでの歩行は無理と思いますので歩きやすい靴で行かれて下さい。
第一駐車場に行くまでの道は離合場所もなく、グルッと一周する道?台風の被害で路肩は危険。落石やら倒木やらで、H29.9.21時点では悪道でしたので、近々行かれる予定の方は気をつけて。
石畳の優しい登り坂です。赤いシャクナゲと白いシャクナゲが駐車場から綺麗に見えます。奥の院は最上部にありますが、仁王像の場所と下の西の院は建物は無くて、建物や仏像無くても、100年以上は沢山参拝された場所。建物が会った場所に手を合わせるだけでも仏様には伝わると思います。ぜひ参拝して下さいね。
黄色いイチョウの葉のじゅうたんを期待していたのに残念でした。右回りで行きましたが道が狭すぎて私の車では怖すぎたので第一駐車場まで行けずに途中に駐車しました。旧千燈寺跡まで歩くのは結構しんどいので覚悟して行って下さい。
県道31号から案内板に沿って旧千燈寺跡まで行ってきました。第一駐車場までの道は途中から狭くなり車の離合は無理。第一駐車場奥から石を敷き詰めた坂道を約300m行くと左側に石造仁王像が迎えてくれます。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00:00~00:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |