全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
多数の樹幹が寄り集まって、 まるで根元から一本の大樹がのびているように見えるところから、 千本公孫樹の名で呼ばれてきました。 推定樹齢は千二百年を超えると言われています。根回りより目通りの方が太くなっているのも特徴の一つです。かつて落雷にあい上部が折れて、その後枝幹が支えあうように伸び、 今のような形になったと言い伝えられています。
樹齢1200年と言われる御神木。この神社の創建時には既にここに生えていた。平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康と武士に敬われてきたこの神社。鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏は倒れてしまいました。こちらの公孫樹はまだまだ元気です。正月3日ですので葉もなく、幹や枝の形が良く見えました。