全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
新宿区立四谷区民センターの敷地内に記念の石碑があります。江戸時代はこの付近に甲州街道の関所があり、石垣と木戸があって夜は閉められました。御苑の大木戸門の名前はここに因みます。
四谷の大木戸は、江戸開府後間もなく、元和2年(1616)に設けられました。大阪夏の陣の直後で、軍事的にも緊張していたのでしょう。しかしその後、夜間木戸を閉めるほどの必要もなくなり、寛永4年(1792)に、木戸は廃止され、そのまま地名として残ったとはいえ、2百年以上も実態のなくなった「四谷大木戸」の名前が今も残っているのは面白い。
江戸城を守るため、甲州街道に設けられた大木戸(関所みたいなもの、門)です。ここで通行人の取り調べなどを行いました。両側に石垣を設け、その間に門を作った、櫓門のようになっていたといいます。しかし、1792(寛政4)年に撤去されてしまいました。
此処に建っている碑は、昭和三十四年に地下鉄丸ノ内線の工事で出土した玉川用水の石樋を利用して造られた記念碑だそうです。実際の大木戸の位置は四谷四丁目交差点のところだったそうです。
玉川上水にそってはるばる流れ着いたきれいな水を、ここにあった大木戸でどっちに流すか調節する「水番所」があったとのこと。ビルの角にあるので今はこの石碑でのみしのぶことができます。新宿御苑北側の散歩道にいろいろと説明が書かれています。
昭和34年に地下鉄丸ノ内線の工事で出土した玉川上水の石樋を利用して造られた石碑です。実際の大木戸はここより約80メートル東の四谷四丁目交差点のところにあったそうです。