全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
猿楽塚は6~7世紀の円墳とされ、基底部の直径約20メートル、高さ約5メートルとのことですが、発掘調査がおこなわれていないため、詳しいことはわかっていません。また江戸時代の書物は、むかし源頼朝がこの地で猿楽(申楽)を開催し、そのときの道具を埋めたという伝説があるが、疑わしいとしています。また、渋谷の長者がこのあたりで近隣住民と宴を催して楽しんだことから「我が苦を去る」という意味で「去我苦塚」という別称があることが記述されています。
以前と比べて鳥居をくぐってからの階段の手すりや石段も綺麗に整備されました。5㍍の高さの上には小さなお社がまつられています。道路側から少し引っ込んでいるので見落とさないように気を付けましょう
昔からこの地に南北に並ぶ二基の円墳があり、北側に置する大型墳を猿楽塚といいます。6〜7世紀の古墳時代末期の円墳と推定され、渋谷区内の高塚古墳がほとんど失われたなかで、唯一現存する大変貴重な存在です。おしゃれな街にこのような古墳が残っていることに驚きですね