全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
仲津山古墳の陪塚のようです。現状は一辺40m前後の方墳ですが、かつては一辺63mあったようで、現在の南北に走る道路を越えて近鉄土師の里駅の一部にまで食い込んでいたとされています。また仲津山古墳の堤に食い込んでいることから、堤と同時期もしくは先行する時期に築造されたのではないかと推定されています。円筒埴輪、家、衣蓋、盾、靫形など仲津山古墳の埴輪に近い特徴のある4世紀後半頃の埴輪が出土している。階段があるので墳丘に登ることができ、仲津山古墳、允恭天皇陵などをよくみることができる。
5世紀前葉に築造されたとみられる、高さ7メートル、一辺63メートルの濠を伴っていた可能性がある方墳(どうしても円墳に見えてしまう…)発掘調査はされていない為、埋葬施設や副葬品については不明のようで、仲姫命陵古墳の陪冢の可能性が高いようです。夏場でも草刈りをし、綺麗に整備されていて墳丘に立ち入る事が出来ます。この辺りの古墳の並び方かすごいです。南西から、北東へ綺麗にならんでいます。