全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
義父が、この直近に何と前方後円墳を所しているということで見に行きました。南九州なのに四国辺りで造られた物が出土するそうです。神武天皇の両親を祀った御陵も近くにあり日本書紀や古事記の時代の素敵な神秘の場所です。
日本最南端の前方後円墳のことを聞きに行った。まず「日本最南端の古墳群です」「前方後円墳のことを聞きたいのだが」黙って管理室に行き二枚の資料を持ってきた。「案内や標識はあるのかな」と聞いたところ「判りません」「なぜ」「行ったことがないからです」冗談じゃないぜ。資料館にいる人間だからそれくらいのことは把握しているのではないのか。ここから歩いたって30分もかからんだろ。あきれてものが言えない。開いた口が塞がらないとはこのことだ。そう言えば田平町の資料館でもそうだった。あまりにもいい加減だ。勉強してもらいたい。歴史的に価値のあるところなんだがな。残念だ。
挨拶をしても返答なし。資料展示用のショーケースの上に物が置いてあり見られない。資料名の名札はひっくり返り見られない。見学通路に無関係の看板が置いてあり通れない。見学者カードを書くための鉛筆が薄く読み取れない。訪れる時間が無駄である。ただし、近隣にトイレがないので、トイレ利用だけはお薦めする。利用したのは和式であったが。
素朴な田舎の資料館なので、ゆっくり見れて学芸員さんなのかわかりませんでしたがスタッフさんも親切で、以前調査で分からないことを見に行ったら、資料室まで見せていただき助かりました。自分の田舎の街の大切な資料館です。
肝付地区の神社さんの社説が欲しくて伺いました。その場では見つからなかったのですが、学芸員さんからご連絡頂き詳しく書いてあるであろう書籍の紹介を頂きました。ご丁寧な対応に心から感謝でした(。-人-。)
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~16:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |