全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
古墳時代前期(3世紀末)京都盆地最古級の前方後方墳で、全長は約92m、後方部の高さは約7mあります。墳丘からは特殊器台形埴輪や壺形土器といった、古墳出現期の埴輪が出土し、墳丘全面に葺石が葺かれていました。後方部には現在給水塔が設置されていますが、給水塔を作る際に、全長5.6mの竪穴石室が発見され、刀剣、槍などの副葬品が発見されました。
向日丘陵先端部の尾根上に築かれた全長94mを測る前方後方墳。築造は3世紀末から4世紀初頭で、乙訓地域では最も古い古墳と考えられています。発掘調査によると墳丘の斜面に貼られた葺石は、偏平なタイル状のもので、弥生時代の終わりごろの墓の「貼り石」によく似たもの。後方部の中央には竪穴式石室があり、大半が盗掘されていましたが、鉄製武器(銅鏃・刀・剣・鏃・鎗・矛・石突)や鉄製工具(斧・錐)、土師器の壷が出土しました。前方部の墳丘中央には、南北約2m、東西約4mの範囲で埴輪が樹立していた部