全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
通り沿いにひっそりとあります。城跡と言っても、石垣やら櫓がある訳ではないです。むしろ、岩倉城跡の石碑がないと、此処が城跡だなんてわからないくらいです。
他の方の投稿にある様に城跡としての見所は有りませんが道を挟んでトイレがあるので、休憩しながら説明看板を読み、雰囲気を感じるのが良いと思います。また、現在も発掘中の箇所があるので将来的には評価が変わる発見があることを期待します。
岩倉城は尾張国丹羽郡岩倉、現在の愛知県岩倉市下本町にあった日本の城で、1479年(文明11年)「織田伊勢守家」当主の織田敏広(または織田信安の代とも)によって築城されたといわれている。標高10メートルの低い台地上に築かれた平城で、東西約104メートル、南北169メートルの規模であり、二重の堀で囲まれた城であったとされている。現在の本丸跡には「岩倉城址」と「織田伊勢守城址」の碑がある。織田伊勢守城址の碑は1860年(安政7年)に建てられたものである。岩倉街道を挟んだ反対側には城跡休憩所があり、公衆トイレがある。
尾張上四郡を支配する伊勢守織田家の本城なだけあり、当時は二重の堀を配し堀幅は20m深さ3mに東側には五条川も流れ、望櫓もあり、堅固な城だったようです。岩倉城の伊勢守織田家は、急速に力をつけ清洲城を奪い、大和守家を滅ぼした信長に対抗すべく、美濃の斎藤義龍と同盟を結びましたが、城主織田信安が嫡男信賢に城を追われる内訌が発生し、信賢が実権を掌握しました。これに乗じ信長が岩倉織田家を滅ぼす為に、犬山城の織田信清を調略味方に付け、浮野の戦いで岩倉方の首を1250討ち取り壊滅的な打撃を受