全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
サクッと観光
夜行ったら真っ暗だった。
草や倒木で道なき道を歩きました…
なにもないところに逆に歴史を感じます。
やぶをかき分けて入った林の中にあります。大きい。
夏は草ぼうぼうです。冬は落ち葉がすごくてどの辺かよくわかりませんでした。
細い林道を通っていく。冬に葉が落ちたそこからはゴルフ場が少し見えた。
二段の前方後円墳、周溝は深く周堤も含めると140mにもなり県内では大型の部類にはいります。
国指定史跡になっている大形の前方後円墳。隣の富士山古墳と並んで、羽生田を代表する古墳です。明治時代にちょっとだけ発掘され、大きな家形埴輪の屋根パーツが見つかっています(現在は東大が所蔵)。埋葬施設は未発見。
入り口から少し狭いゆるやかな
道路に古墳の標識があり、清掃センターから行きました。田んぼが見えてくるとだんだん道路が細くなり、古墳の周りは木々が覆いかぶさるように生えていて進みにくく、訪れる人も少なそうな印象です。