全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
ここは、島原氏(本拠は島原中央公園あたりにあった浜の城)の出城丸尾城の址…なんだが、資料館がすごい。以下のものがある。(入場料300円)長谷川等伯の天井画(雲竜図)狩野探幽、狩野尚信の龍の絵、丹波亀岡城の絵図、原城の水の手までかかれた詳細な絵図、安土桃山の頃の世界地図、比叡山焼き討ちで焼け残った仏像、信長の書状などなど。ここの幕末頃の領主の松平公のコレクションが元らしいんだがね。
資料館があるという事に気づかず何もせず帰る所でした。城の一部屋を丸ごとお寺に移設してある部屋が入口にあります。そこを抜けると深溝松平家の殿時の陣形図や世界最古(1400年頃)の世界地図、伏見城攻めの配置図、朝鮮八道の地図があります。この大名家は色々貴重な博物館入りしてもおかしくないものが山の様にあります。三河時代の今川義元発給の所領安堵状、上杉輝虎が酒井忠次を通して家康に鷹を送った時の書状、家康が直接送った大黒天像、愛媛宇和島半から嫁入りした時の漆器、何故か、後醍醐天皇の足利尊氏討伐の綸旨等。お寺にお参りしたらぜひこの資料館も訪れてみて下さい。入館料300円です。外のもう1つのお堂にクラフト夫妻の位牌と写真がありました。宗派は全然違うんでしょうが、安らかに眠って欲しい。