全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
この建物がまだ銀行で出町の本通りにあったのを覚えています。当時から威風堂々と偉容を誇ってましたがちゃんと残ってよかったです。中もすごく立派。昔の役場で長いこと市立図書館だった建物も残して欲しかった。富山県庁や高岡市立博物館に似た石造りの立派な建築だったのに。
無料にもかかわらず、砺波について色々質問し係の方に解説してもらいました。これはすごく有難いことです。また祭りに関するチラシが欲しい旨伝えると、奥の戸棚を探してくださいました。今度伺うときは、砺波のことを予習してから行きたいと思います。
福井の旧森田銀行とどう違うか気になって行ってみました(笑)明治時代もあってか、中は洋風建築になっています。この日は2階に行けなかったんですが5月14日には行ける月イチデーみたいで…仕事じゃなかったら行ってますね(笑)
明治時代に中越銀行本店として建てられた外観は和風、中は西洋式の建物。無料です。金唐革紙という技法で天井を飾っていますが、この技法がこれだけのボリュームで残っているのは日本でもここだけとか。東京などでは、GHQの進駐の際にペンキで塗りつぶされてしまったそうです。