全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
今でこそそんなに広くない神社ですが、これは東海道本線の建設によって神域が削られたことなどによるものであり、元々は西暦859年に天皇の勅命にて豊前国(現在の大分県)宇佐八幡宮から神様をお迎えして創建された神社で、相当強大な勢力を持っていたということです。川を挟んで反対側の男山にある日本三大八幡宮の一つの石清水八幡宮の元社とされています。
淀川の対岸にある石清水八幡宮の元社。JR山崎駅を降りてまっすぐ40メートルほどの所にあります。貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地から石清水の湧いたのを帰京後に天皇に奏上、国家鎮護のため清和天皇の勅命により「石清水八幡宮」が建立されたらしいです。
石清水八幡宮の元社として知られている離宮八幡宮は貞観元年= 西暦859年の創建、嵯峨天皇の離宮があった事からこの名前が付けられました。貞観年間、その当時の神官が荏胡麻(えごま)の油絞り機を発明して、荏胡麻油の製造が始まった事の由緒により、日本の製油発祥の地とされています。また、天王山八合目付近に鎮座されている自玉手祭来(たまてよりまつりきたる) 酒解神社(さかとけ)の御朱印は現在 離宮八幡宮で頂けます。