全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
サクッと観光
あじさいは綺麗が、清掃できてません。
八代のお殿様の菩提寺なので歴史的な場所ではあるようです。
このあたりは、西南戦争の激戦地みたいです。
臨済宗南禅寺末寺、八代城主松井家の菩提所である。延宝3年5月22日、平河原町の泰厳寺が雷火で消失したため、藩主細川綱利はこれを出丸の松井家菩提所宗雲寺に再興することにした。これに伴い松井家三代直之の時、松井家には別に菩提所として春光寺を創建し、寺領百石ならびに山30町を寄進した。これは先祖松井康之の功に報いるためであったという。住職正岩は、延宝5年5月23日に宗雲寺から移住した。
毎年1月家族で、参拝します。
松井家の菩提寺御廟は歴史を感じさせる厳かな所でした。
古麓稲荷神社と双璧するかのように
八代城にあった、番所をこの春光寺に移設したそうです。山門もかなりの年季を感じます。御朱印は庫裏で頂けます。八代神社のすぐ近くにあります。
みんなの花展 in 春光寺