全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
とても歴史を感じる高台にある大きな灯明台でした。今は海が埋め立てられて海岸線が遠くなってしまいましたが、昔は船の目印になって役だっていただろうということが想像できます。
灯明台について、船橋市ホームページより下記に記します。 『夜間船橋沿岸を航行する船は、意富比神社(船橋大神宮)境内にあった常夜灯を目印にしていましたが、これは慶応4年(1868)の戊辰戦争の際に、社殿とともに焼失してしまいました。そのため、再建を望む声が高まり、地元の有志の寄付金によって境内にある、小高い丘の上に建てられたのがこの灯明台です。明治13年(1880)に完成し、明治28年に廃止されるまで、政府公認の私設灯台として、活躍しました。木造瓦葺き、3階建てで、1、2
かつて江戸時代には夜間に沿岸を航行する船の目印となっていた常夜灯も、戊辰戦争により焼失していたが、1880年(明治13年)に地元の有志により船橋大神宮境内の摂社浅間神社跡地の小高い丘の上に3階建ての擬和風建築の灯明台が建設された。1890年に停止するまで明治政府公認の私設灯明台として機能していた。普段は中に入れないが年に何度か入れる日がある。
船橋大神宮の境内に建っているこの灯明台は、浅間神社の建立後の丘(標高27m)の上に建造されているため、「浅間灯明台」と呼ばれています。明治13(1880)年に設置されて船橋沖を照す灯台として、明治28(1895)年まで活躍したとのことです。その灯火は、11km先まで見えたとか⁉️灯明台の建築様式は、明治時代のm建築物らしく和洋折衷になっております。一階と二階は和風建築で、三階の灯室は西洋風になっています。一度火の灯ったところを見てみたいものです。
古地図を見ると、現在の京葉道路の辺までは海だったことが判ります。かつて船橋沿岸を航行する船舶は、この灯台を目印にしていました。戊辰戦争で一度焼失しますが、明治13年に西洋式灯台の意匠を取り入れた形で再建され、明治28年に停止するまで政府公認の施設灯台として活躍していました。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |