全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
いつ頃に築かれたかはわかっていませんが、伊達氏と深い関係を持つ城であり室町時代後期には前身の大仏城が存在していました。豊臣秀吉の奥州仕置で伊達氏は福島城を去り、秀吉は蒲生氏郷と上杉景勝を奥州の抑えとして配置します。長く上杉氏の城代支配が続きましたが、上杉氏は跡目問題で領地を減らされたため、近世を通じて譜代大名が置かれていました。
福島城(ふくしまじょう)は、福島県福島市(陸奥国信夫郡)にあった日本の城。福島藩の藩庁がおかれた。現在、福島県庁が立地している一帯が城跡である。平城ではあるが、城の東方と南方は阿武隈川や荒川が流れており、天然の要害として外堀の役割を果たしていた。現在の福島城跡一帯には福島県庁をはじめ公共機関や民間ビルが立ち並んでおり、庭園跡である紅葉山公園や県庁南に残存している土塁、外堀跡の一部が存在する。福島城(および杉妻城、大仏城)の築城された年は不明であるが、少なくとも古墳時代には既に
阿武隈川を利用した土塁と堀の平城でした。建造物等は残っておらず、ここに本丸が有ったなど碑と説明板で指し示している。見所はあまりなかった印象です。散策するには広過ぎず丁度良いかも。
城跡碑と一部土塁が残っています。土塁の高さから往時が偲ばれます。明治時代に自由党の幹部だった。自由民権運動家の河野広中の銅像が堂々と建っています。
福島県庁の敷地がまんま城跡です。平日に県庁の職員がうろうろしてる中で遺構を撮ってると肩身狭い思いします。南側の四阿からはかつて天然の要害と言われた阿武隈川の景色を見ることができます。