全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
山号を大泉山、院号を寶池院と号し、阿弥陀如来三尊仏立像を御本尊とする浄土宗の寺院で、慶長8(1603)年に当地を支配した徳川家康の代官彦坂小刑部の家臣念仏信者の蓮池主水と糟家彌兵衛が、当地に浄土宗の寺院が存在しないことから、塙の僧侶である秀哲上人を招き開山したことに始まり、両人の姓をとって蓮家寺と名付けられました。国の重要美術品に認定された『銅鐘』や福島県の緑の文化財に指定された『蓮家寺の大けやき』、棚倉町の重要文化財に指定された『蓮家寺山門』、松尾芭蕉句碑など、数多くの文化財が遺されています。整備された駐車場あります。
道路沿いの山門が見事で、つい立ち寄りたくなりました。棚倉城主の内藤家や、徳川家光以後の7代の将軍からも庇護を受け、江戸時代には壮大な伽藍の寺院だったようです。境内の国重美の鐘楼や江戸末期の青銅阿弥陀如来座像も印象的です。