全国17万以上の観光・観光地クチコミ検索サイト
かみのやま温泉は、別名「鶴脛の湯」と呼ばれ、1458年、肥前の国の月秀という旅の僧が、沼地に湧く湯に一羽の鶴が脛を浸し、傷が癒えて飛び去る姿を見かけたのがはじまりといわれています。湯町にある「鶴の休石」は、その鶴が休んだ石だとか。そこが、かみのやま温泉発祥の地とされています。側には熱いくらいの足湯があり源泉に近いのだと感じます。休石も温いながらもお湯が沸いていてそれらしく感じられます。城からはちょっと遠いですが、温泉街の中にあるので泊のさいには立ち寄ってみたら良いと思います。
上山温泉の源泉とされるスポット。やっぱ温泉街に源泉スポットは欠かせませんね!。コチラはしっかりと整備され、足湯まで併設されています。それにしても源泉の由来に、鶴や鷺などが傷を癒してたとのエピソードが全国的にもなんと多い事か。仮に現代人が羽を休める鳥を見ても、そんな視点ではなかなか捉えられませんよね....。