1800年の波浮港開港後、秋廣平六が村造りに取り組み、港には全国から漁船が集まり目覚ましい発展を遂げました。旅館が軒を連ね、網元、商家は豪華な建物を造りました。 踊り子坂を昇り切った正面、大谷石の塀に囲まれた屋敷の中に、海鼠(なまこ)壁、石造2階建ての旧甚の丸邸があります。明治時代の建造で、大谷石、海鼠壁をはじめ、梁・床柱・廊下・棚板等に銘木を用いるなど、豪勢な暮らしぶりがうかがえます。海鼠壁や大谷石の移入は伊豆の下田の影響を多く受けています(大谷石に関しては諸説あり)。 船底天井の梁や中央の大柱、玄関や風呂場のタイル、陶器のトイレ、枯山水様式の庭園、漆喰装飾など随所に見応えがあります。蚕を飼育し、繭の生産に使われていた2階は、普通家屋の2階とは異なった造りになっています。土間の中央には椿油...
観光
学生や大人も楽しめる遊び場
他の観光地・観光スポットを探す
口コミ・評判
この観光地・観光スポットをシェアする
観光地・観光スポット概要
この観光地・観光スポットの情報を追加・編集する